葵の紋

葵の紋といえば徳川家の家紋としてすっかり定着しています。
テレビの人気時代劇ドラマ 水戸黄門の影響もこれだけ世間一般に知られることになった理由の一つと考えられます。
徳川家紋 葵の紋

この葵の紋(三つ葉葵の紋)は、ルーツとしては、古くから京都の賀茂神社における祭礼の葵まつりから来ているといわれています。
これがいつしかから、賀茂神社の神官や信仰者たちの家紋となっていったのであろう考えられています。


葵の紋が徳川家の家紋となった理由はハッキリしていません。
遠祖信光が松平氏を継いで加茂朝臣を称していたからという説や、酒井・本多からゆずりうけたものという説もあります。
とにかく、徳川の葵紋は賀茂神社への厚い信仰から、家紋として使うようになったことは間違いないところのようです。


賀茂神社の紋は双葉葵ですが、これが徳川家の紋である三つ葵の形となり家紋として使い始めたのは家康のときからです。
徳川家康が天下を取るころには、三つ葉葵は徳川の紋として良く知られるようになり非常に権威が高くなりました。


この三つ葉葵の紋を使うことができるのは厳しく制限がされていて、徳川宗家のみに限られています。同族に当たる松平家でさえ使うことは禁じられていました。
この紋を勝手に使用したことがわかると、相当厳しい罰則があったようです。


三つ葉葵の紋にも若干のデザインの差はあるようで、家康から秀忠,家光までは葉脈が33で幕府の御紋控書にも記載されていますが、葉脈の本数が違うものもあるようです。