大樹寺

大樹寺 正面
大樹寺は、桶狭間の戦いで今川義元が織田信長に敗れたとき、今川軍についていた家康は、大高城から大樹寺へ逃げ帰えった場所です。


先祖の墓の前で自害を図ろうとした家康を思いとどめさせたたのが、この寺の住職 登誉上人であったことは良く知られている話です。
大樹寺は歴史的にもたいへん大きな役割を果たしています。


大樹寺は、松平家(徳川将軍家の祖)、徳川将軍家の菩提寺です。
1475年 松平四代の親忠が古戦場の首塚の近くに念仏堂を設けたのが始まりです。
文明七年(1475年)に寺を建て、大樹寺と名づけました。

松平八代の墓、歴代将軍の位牌、家康73歳のときの木像などが祭られています。
松平八代の墓は家康が大樹寺に朱印状を与え、勅願所として建てさせたものです。

徳川家康が残した遺言です。
「予の遺体は久能山へ埋蔵せよ」
「位牌は三河の大樹寺へ安置せよ」。

後幕臣たちは遺言に従い、家康の位牌を収めました。
代々将軍についても同じように等身大の位牌が大樹寺に安置されています。



大樹寺の入り口にあるたいへん立派な門です。
大樹寺 三門


三門、総門を通して、南方3kmに岡崎城をのぞむことが出来たようです。

学校をはさんで、向こう側に門が並んでいるのがみえます。
大樹寺 門から岡崎城
残念ながらいまでは岡崎城まで見るのはなかなか難しそうです。



大樹寺は徳川家康のお墓(墓碑)があることでも知られています。
家康が建てさせた松平八代の墓碑郡に並んで建てられています。


徳川家康のお墓と多宝塔は、お寺の本堂に向かって左手に有ります。
お墓を抜けていかなければなりません。(小さな看板が出ています。)

この奥に松平家の墓石に並んで、家康の墓石が並んでいます。
家康の墓



多宝塔


多宝塔

多宝塔(松平七代清康建立)は国の重要文化財に指定されています。

多宝塔とは仏塔の一形式で二重塔です。
松平清康(七代)により、天文4年(1535) に建立されました。
室町時代になります。


平面が下重方形 上重円筒形で上下の接続が饅頭型です。
大樹寺の多宝塔は室町時代のもので、この寺に残る中世建築の唯一のものです。


この多宝塔は上下層のバランスもよく、かえる股や木鼻の絵様および彫刻、その他の細部様式にわたって丁寧に作られています。大変美しい塔です。



大樹寺へのアクセスは、公共交通機関なら電車とバスで、自家用車の場合は無料の駐車場があります。


住 所   :岡崎市鴨田町広元5−1
電 話   :0564-21-3917
交通機関 :名鉄名古屋本線東岡崎駅から名鉄バス大樹寺行に乗り終点下車、徒歩約10分
駐車場   :あり