妙源寺
妙源寺は三河一向一揆では徳川家康に味方し、家康も本寺に難を避けたと伝えられています。
以前から松平氏から崇敬されていたこともあり、家康から”源”の一字をもらって、それまでの”明眼寺”を”妙源寺”と改めたといいます。
重文の鎌倉様式の柳堂・善光寺如来絵伝など多くの寺宝があるほか、本多忠豊、高木主水、平岩親吉、長坂血槍九郎の墓があります。
妙源寺の楼門です。
かなり痛んでいるのか、外側から鉄筋でかなり補強されています。
妙源寺の墓所には、徳川家の家臣だった本多家や高木家などの立派なお墓があります。
柳堂
妙源寺内にある柳堂は国指定重要文化財に指定されています。妙源寺は、三河真宗最初のの道場といわれています。正嘉二年(1258年)の創建で、開基は河内国安部野から移り在籍領主となった安東薩摩守信平です。
柳堂は安藤氏が奉持した聖徳太子御直作の尊像を安置しているので太子堂ともいわれています。
堂前に柳の大樹があったので柳堂と呼ばれるようになったようです。
建立年代は明らかではありませんが、四枚の棟札が残されており、現在の堂は正和三年(1314年)から慶長十八年(1613年)までに再建されたものと考えられています。
三間四方、寄棟造、桧皮葺、向拝一問付で、内部は仏壇表に禅宗様須弥壇を置き、その上に一間入母屋造の厨子を安置し、簡素な卓縁天井が低く張られています。
様式的には十五世紀前半(室町時代)になり、浄土真宗寺院の初期の建築様式がよく残る、きわめて貴重な建造物です。
浄土真宗なので親鸞聖人の井戸があります。
住所:岡崎市大和町
電話:0564-31-5402
アクセス:JR西岡崎駅から徒歩5分
駐車場:なし